2016年11月27日日曜日
買ったもの 続々到着
1111独身の日に購入した中華通販の商品が届き始めました。郵便配達員さんごめんなさいごめんなさい、という感じの品々。
早速開けていきます。さて何が来たのやら。
一番でかくて重いものは自転車のスタンドでした。
お次の大きくて軽いものは...
またまた自転車のボトルホルダでした。
しっかりした段ボールの箱に入っていたのは....
スマホ(HUAWEI P9)のケースでした。なかなかいいです。これ。
お次、ようやくみら太な日々的な商品。タイミングベルト10m。
アルミフレーム用アングル。
自転車のパーツは早速取り付けしておきます。
スタンド。重たい割には頼りないですが、まあいいでしょう。
次の日にも到着。こちらは大きめの段ボールです。
開いてみると....
シリンジ150本でした(笑 しかも直かよ。
豪快な梱包ですが、150本で$8ですから文句はありません。
ほんとに数が合っているのか気になりますよね。ということで、数えながら箱に整理していきました。
25本ずつ仕切ったケースに入れていきます。
これで100本。
それぞれの区画に10本ずつ足して、これですべて。
ということで、149本入ってました。十分正確です。おそらくネジ数えるときみたいに重さでやってるんでしょうね。
ということで、当分使えそうです。
この後このシリンジの先端に取り付けるチップが大小それぞれやってくるはずです。
そして、ようやく基板加工機が出荷されたとの様子。うまくいくと来週末には開梱&組み立て報告が出来るかもです。
島忠HOMES 新山下店
自転車を手に入れましたので早速乗ってみたいわけです。
さて、どこに行こうかと考えますと、鎌倉やら江ノ島やら思いつくのですが、初っ端からそんな遠出をするとろくなことにならないと思われます。ので近くにしました。
先日じゅんさんが横浜基地に遊びに来てくださったときに島忠HOMESの話を聞きました。横浜基地の近くにあるホームセンターのうちの一つです。
横浜に住んで一年。これまでホームセンターは最寄りのセキチューみなとみらい店に頼っておりました。当初は「セキチューって何て名前やねん」と思ってましたが、今はもうすっかり慣れて、どこに何が置いてあるのかも把握しました。若干品ぞろえに頼りないところもありますが、十分に用を足しております。ので他のホームセンターを見に行く機会があまりなく、ハードオフツアーのついでにコーナンに行ったくらい。
で、このたびようやく行ってみることにしたわけです。えらく近い(笑
こちらが島忠HOMES新山下店。
考えてみたら島忠もシマチューですね。セキチューといいシマチューといいチューが多いです。
エクステリアと荒物系は屋外のテント。
セキチューよりも一回り、いや二回り位大きいです。値段もそこそこ。コンパネが一枚1000円くらいなので、福岡の相場とそれほど変わりません。
店内。半分以上は製品系の販売スペース。
この辺りは生活家電。
製品売り場には興味がないので、奥の材料/ツール売り場へ直行します。
すぐに目についたのがこの圧着端子の品揃え。なかなかのものがあります。一般人はまず使わない、電気工事士でもたまにしか買わなくてよさそうなものまでおいてあります。これは今後に期待が持てます。
絶縁キャップだけでもこの数。
期待を抱いてねじコーナーへ。広い、広いです。この規模の棚が4つねじで埋まっています。
この品揃えは強い。
あんまりおいてないことが多いローレットねじもこの種類。
レバーや握り玉までおいてあります。この辺りはモノタロウの守備範囲に食い込んでおります。
キャップネジが置いてあるのも珍しい。しかも種類が多い。
袋ナットの在庫にも驚かされました。
秋葉の西川電子部品でも見たことがない(多分)M3の袋ナットがあります。M4ではないですよ、M3ですM3.珍しいと思いません?ホームセンターなのに。
こんなワッシャーまであります。
亜鉛のどぶ付けボルトというのもホームセンターでは初めて見ました。高圧鉄塔でも立てる気かよという勢いです。
樹脂ねじの類も恐ろしい充実度。プラの蝶ナットとかハンズマンにもないんじゃないかな。
樹脂ねじだけでこの数下がっています。向こうが見えない。
木ネジ、タッピング、ドリルネジコーナー。
私の大好きなトラスタップがたくさん。
ドリルネジが専用コーナーで集まっているのも珍しいと思います。
ということで、ネジを買うならここで決まりですね。歴代のホームセンター中最高の品ぞろえと思われます。いままではハンズマンが最大級と思っていたのですが、記録更新です。よほどの変態作業をしない限りはまずほしいネジが手に入りそうです。これは素晴らしい。
お次。工作室。なんか政治的な香りがしますが、破壊工作ではありません。純粋にクリエイティブな活動としての工作であります。
工作室といっても一般人に開放されているわけではないようです。
設備もパネルソーのみ。よく見かけるシンクスのやつが導入されています。
で、端材はどこじゃ?と思いながら探しますが、なんとありません。これは大きな減点ポイント。
私が見つけきれないのか、たまたま端材がなかったのかわかりませんが、パネルソーがあって端材がないというのはいかんでしょ。
無いです。どう見てもないです。これは残念。
気を取り直して、他のコーナーも見て回ります。
バフの研磨剤も充実。
ここでうれしいものを発見。スコッチのマスキングテープ50mm幅です。こっちでは見つけきれておらず、福岡に帰るタイミングで買ってました。3Dプリンタのステージに使うテープとして貴重です。50mm幅のものはなかなか売っていないのです。ここ買いに来ればよいことがわかりました。収穫です。
を?お宝市なるワゴンが。
もちろん吸い寄せられていきます。
値段的には素晴らしく安いですが、なかなか盛大にストライクゾーンを外してきます。
これとか。
安いです。安いんですが、この都会のど真ん中で誰が竹を割るというのでしょうか。
これも恐ろしく安いですが、充電機のみという豪快さ。電ドラ本体と電池と充電器ではこれがいちばん壊れないですよね。典型的な「二つは要らない」商品です。
お宝というよりもジャンクワゴンですな。
しかしながら、HOMESがこれほどのものとは恐れ入りました。HOMESという名前からは「家具が主体のお店でしょ」「カラーボックスがたくさん並んでそう」というイメージだったんですが、良い方に大きく裏切られました。素晴らしい。
じゅんさん、おすすめいただきありがとうございました。今後はセキチューから乗り換えることになるでしょう。
ということで、収穫の多いサイクリング(わずか数キロ)でした。
島忠のあとみなとみらいまでぐるっと回って帰ることにして、途中通った日本大通りの銀杏を愛でたり、
赤レンガの横で自転車を写したりしました。
マンションのエレベータにもそのまま乗せられることがわかりましたので、今後も気軽に外出できそうです。
登録:
投稿 (Atom)